今日は何の日♪。


No.74  今日は2月29日です。












 

 

 

今年はうるう年です。

 

 

 

 

 

 

ジャジャン!

 

 

 

 

Q1

うるう年は何のためにあるのでしょうか? 

どうして2月なんでしょうか!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球が太陽の周りをまわっている。

その一周にかかる時間が1年で、

これが365日ちょうどなら、うるう年はいらない。 

でも実際は365.2422日かかるので、

1年を365日に固定すると余りが積み重なって

10年で2日程、100年で24日もずれる計算になる。 

千年だと242日!

カレンダーと季節が全然合わなくなってしまいます! 

そこで今から2千年以上前にローマのユリウス・カエサルと言う人が

4年に一度、1年を366日にするうるう年を入れた

ユリウス暦をつくった。

これで1年は平均365.25日になる。

でもそうすると今度は少々長くなる。 

 

約130年で1日の狂いが出てしまう。

ユリウス暦が出来て1600年以上たった16世紀には、

たまった季節のズレが10日以上になり具合が悪くなったので、

ローマ法王グレゴリオ13世が改良版のグレゴリオ暦を作った。

これが今、広く使われている暦だ。 

 

西暦で100で割り切れる年、

1800年・1900年などはうるう年としないけれど、

400で割り切れる1600年や2000年はうるう年とする。

こうすると1年は平均365.2425日で、

約3千年に1日のズレで済む。 

 

 

 

 

 

 

つまりぃ〜!

4年前は特別ルールのうるう年だったのだ!

 

 

 

 

 

 

でもどうして2月29日で調整するかと言うと、

ユリウス暦の前の古ローマ暦では、

1年は今の3月に始まり2月で終わっていたのだよ。

 

だから最後の2月で調整することにしたのだよ。

 

でもユリウス暦から今の1月を年の初めとしたので、

中途半端な時期に調整するって感じになったんだなこれが。 

 

31日のない月「小の月」が2・4・6・9・11月なのか? 

これも古ローマ暦からのいきさつがあってのことだ。

暦には2千年以上前の外国の習慣の名残があるのだよ。

 

ところで、法律では、

年齢は誕生日の前日の24時に1歳加わると言うことにしているから

2月29日生まれの人は28日の24時に1歳年をとるのだよ!

 

 

 

今年の二十四節季

◆春分から春分までを24等分してつくった区切り

 

  24節気 名称 一言
正月節 立春りっしゅん2月4日 節分の翌日。一年の始まり。旧正月
   中 雨水うすい2月19日 寒さが和らぎ雪が雨に変わる。
二月節 啓蟄けいちつ3月5日 虫が地面のぬくもりを感じて動き出す。
   中 春分しゅんぶん3月20日 昼と夜の長さが同じ。花が咲き始める。
三月節 清明せいめい4月4日 草木が芽吹き気配は清浄で美しい。
   中 穀雨こくう4月20日 雨が降り穀物が育つ。
四月節 立夏りっか5月5日 夏の始まり。新緑。さわやかな風。
   中 小満しょうまん5月21日 万物が成長する。
五月節 芒種ぼうしゅ6月5日 田植えの時期。
   中 夏至げし6月21日 最も日が長い日。
六月節 小暑しょうしょ7月7日 梅雨が明け、暑さが厳しくなる。
   中 大暑たいしょ7月22日 最も暑いころ。
七月節 立秋りっしゅう8月7日 秋の始まり。この日から残暑になる。
   中 処暑しょしょ8月23日 暑さも収まる。
八月節 白露はくろ9月7日 朝露が降り、秋の気配を感じ始める。
   中 秋分しゅうぶん9月23日 昼夜の長さが同じ。朝夕は涼しくなる。
九月節 寒露かんろ10月8日 穀物を収穫する。木々が色づく。
   中 霜降そうこう10月23日 霜が降り、秋も終わる。
十月節 立冬りっとう11月7日 冬の始まり。寒くなり始める。
   中 小雪しょうせつ11月22日 雨が雪に変わる。
十一月節 大雪たいせつ12月7日 雪が降り積もる。
    中 冬至とうじ12月21日 最も日が短い日。
十二月節 小寒しょうかん1月6日 木枯らしがふく。
    中 大寒だいかん1月21日 最も寒いころ。

 

節分を基準に、1年を24等分して約15日ごとに分けた季節で、冬至から約15日ごとに節気(せっき)と中気(ちゅうき)が交互ある。日付は年によってずれる。
新暦(グレゴリオ暦)とは毎年約11日ずれるので、中気を含まない月が閏月(うるうづき)になる。


2004年の二十四節季は?
小寒1/6 大寒1/21 立春2/4 雨水2/19 啓蟄3/5 春分3/20
清明4/4 穀雨4/20 立夏5/5 小満5/21 芒種6/5 夏至6/21
小暑7/7 大暑7/22 立秋8/7 処暑8/23 白露9/7 秋分9/23
寒露10/8 霜降10/23 立冬11/7 小雪11/22 大雪12/7 冬至12/21

2004年の満月は?
1/8、2/6、3/7、4/5、5/5、6/3、7/2、8/1、8/30、9/28、10/28、11/27、12/27
中秋の名月9/28 十三夜10/26

二十四節季って?
節分を基準に、1年を24等分して約15日ごとに分けた季節で、冬至から約15日ごとに節気(せっき)と中気(ちゅうき)が交互ある。 日付は年によってずれる。
新暦(グレゴリオ暦)とは毎年約11日ずれるので、中気を含まない月が閏月(うるうづき)になる。
2001年は旧暦4月と5月の間に閏月(新暦5/23〜6/20)があった。
次回は2004年。旧暦の2月と3月の間に閏月(新暦3/21〜4/18)がある。

土用って?
暦の上では、立春から立夏の前日までが春、立夏から立秋の前日までが夏、秋は立秋から立冬の前日まで、冬は立冬から節分まで。節分は冬の終わりでもあり、一年の節目でもある。
土用は四季の終わりの約18日間。初日を土用の入りという。

中秋の名月って?
中秋の名月(十五夜)は陰暦8/15に見える月、後(のち)の月、十三夜は旧暦9/13。
中秋は陰暦8月15日、または陰暦8月のこと。仲秋は陰暦8月のこと。

五節句って?
年に5度ある節句のこと。お供えを食べて、お祓いし、また祝う。
1/7 人日(じんじつ)の節句・・・七草粥
3/3 上巳(じょうし)の節句・・・草餅、菱餅、蛤(はまぐり)、白酒(しろざけ)
5/5 端午(たんご)の節句・・・粽(ちまき)、柏餅、菖蒲酒、菖蒲湯
7/7 七夕の節句・・・索餅(さくべい)。笹に俳句や詩歌を書いた短冊を結び、瓜や茄子を供える。
9/9 重陽(ちょうよう)の節句・・・栗飯、菊花酒

新暦・旧暦・月遅れ
旧暦の3/3なら大潮の時期で潮干狩りの季節、旧暦の7/7は天頂に天の川が見える頃。
季節の行事は、新暦、旧暦、月遅れと、臨機応変に取り入れて楽しむ流儀で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、最初のQ1の答えですが、もうおわかりですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

A1

 

 

1年が365日より長い分を最後の月で調整したのだよ! 

 

 

 

 

・・・と言うことだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間違いない  




 top 












SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送