夢の超特急。


No.80  夢・・・と言うよりかは予算さえあれば即実現可能。












 

 

最高時速500`で走る列車が大阪―東京間を約1時間で結ぶ―――――。

そんな夢を乗せたリニアモーターカーの技術が、営業運転可能な水準に近づいてきました。

山梨県にある実験線(18.4`うちトンネル部分16`)で試験走行が続けられ、

累積走行距離は地球約9周分にあたる約35万`。

昨年末(2003年)には最高時速581`を記録しました。

 

 

一般の人を招く試乗会は2〜3ヶ月に1度、催しており、体験乗車できます。

詳しくはここへ

 

 

実験線は、中央自動車道の大月インターから約15分の山梨県都留市の山中にある。

JR東海と、鉄道総合技術研究所が運営し、これまで約7万人が試乗しているそうです。

試乗車両は4両編成、全長101b。非常に長いくちばし形のの先頭車両が特徴。

乗車の際リニアモーターカーは電磁波を発生させるので、

人体に影響を与えないと言うために

飛行機のような周りを囲まれた昇降口が移動する。

ホームからリニア本体は見えない。車内は新幹線よりもやや小さい印象。

通路の両脇に2列ずつ席が並んでいる。

列車は発進時はタイヤで動いていますが

時速160`前後に達したら車輪走行から浮上走行に代わります。

この時振動音が変わるのでよくわかるでしょう。

出発から約80秒で時速500`になります。

揺れがやや激しくなり、音も大きくなります。

終点までわずか5分。あっという間に終了です。 

 

実験線はあくまでも走行実験のために作られた物ですから

上り下りトンネル部分が大半を占めているので

窓の外の景色を眺める・・・なんて余裕はないです。

あっと思ったらトンネルですから。

 

 

 

 

残念!

 

 

 

 

・・・なんてまるで乗って来たかのような感想ですが、
実際乗ってませんハハハ♪ (*’▽’)
新聞記事やTVで乗った人の感想、
それを見た私の感想を色々と混ぜてあります(笑)

 

 

 

本線が仮に完成したとして、

もし仮に停車駅を東京・大阪の他にも作ったとしても、

リニアは動き始めて約80秒で500`に達するので

あまり時間のロス的なものは少ない模様です。 

リニアが完成すると東海道新幹線とは反対側の富士山が見れるのです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山梨での実験は97年から始まり、

来年2005年には専門からが技術の進捗しんちょく状況を評価します。

実験センターの所長によると

「技術的には実用化に近づき、乗り心地も新幹線と同レベル」とにこと。

リニアは中央新幹線とも呼ばれています。

山梨、長野県を経由して東京と大阪を結び、

第2の新幹線として、役割が期待されています。

東海地震が発生した際は東海新幹線を代替えする意味もあると言うのです。

リニアの想定輸送力はピーク時に1時間で片道約1万人、

1日約10万人。

現在の新幹線は1時間約1万5千人、

1日約38万人ですから、完全にカバーできるわけではありません。

政府の検討会議は昨年、需要予測を発表しました。

リニアができると、飛行機の利用者がリニアを使うようになるなどして

東海道新幹線とリニアを合わせた2020年時点の需要予想は、

新幹線だけの今より20〜32%増えるとしています。 

 

 

 

問題は建設費です。

 

 

 

昨年2003年発表された試算では8.3兆〜9.9兆円

採算が取れるのか、土地や資金はどう準備するのか、など課題が残っています。

騒音対策、磁気が人体に与える影響評価など、慎重な検証が必要な問題もあります。

検討会メンバーは、建設推進の立場から

「リニアは日本の技術開発の結集で、実現すると画期的な交通手段になる。

新幹線の軌道は老朽化し始めており、いずれ大規模な改修工事が必要になる。

そのとき、東京ー大阪間の輸送をどう支えるか。

議論をもっと深めるべきだ」と話している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗り心地は新幹線並み
建設費8兆円超が課題。

 

 

 

 

 

 

日本のリニア開発の歴史

 

 

 

技術開発の歩み
年度      歴  史 
1962 ■ リニアモーターカー推進浮上式鉄道の研究開始
1970 ■ 超電導磁気浮上の基礎試験装置完成
1972 ■ ML-100、磁気浮上走行に成功
1977 ■ 宮崎浮上式鉄道実験センター開設
1979 ■ ML-500が517km/hの世界最高速度を記録
1987 ■ MLU001が有人走行で400.8km/hを記録
1989 ■ 本格的新実験線の建設、山梨県(中央新幹線想定ルート)に決定
1990 ■ 運輸大臣が「超電導磁気浮上方式鉄道に係る技術開発の円滑な推進について」通達。
東海道新幹線との一元経営を確認(公文書の交換)
■ 運輸大臣が山梨リニア実験線の「建設計画」「技術開発基本計画」を承認
■ 山梨リニア実験線着手式
1992 ■ 山梨リニア実験線先行区間18.4kmを発表
1994 ■ MLU002Nが431km/hを記録
1995 ■ MLU002Nが有人で411km/hの浮上式鉄道での国内最高速度を記録
■ 山梨リニア実験線第一編成車両(MLX01 3両)車両基地に搬入
1996 ■ 「超電導磁気浮上式鉄道山梨実験センター」発足
1997 ■ 山梨リニア実験線で走行試験開始
■ 山梨リニア実験線でMLX01が有人531km/h・無人550km/hの世界最高速度を記録
1998 ■ 山梨リニア実験線で二編成による複数列車制御試験開始
■ 山梨リニア実験線で相対速度966km/hすれ違い走行試験を実施
1999 ■ 山梨リニア実験線で5両編成車両による走行試験開始
■ 山梨リニア実験線でMLX01が5両編成により有人552km/hの世界最高速度を記録
■ 山梨リニア実験線で相対速度1003km/hのすれ違い走行試験を実施
2000 ■ 運輸省・超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会による「実用化の総合技術評価」
■ 通算走行距離が10万kmを突破
■ 秋篠宮殿下・同妃殿下が御試乗
2001 ■ 通算走行距離が20万kmを突破
2002 ■ 新型試験車両投入、走行試験(MLX01-901他)
■ 1日の走行試験距離が1,219kmを記録
2003 ■ 国土交通省.超電導磁気浮上鉄道実用技術委員会開催
 「所期の技術開発目標を達成、基本的な技術の確立が着実に進歩」と評価
■ 累積走行距離30万km・試乗者数5万人突破
■ 1日の走行試験距離が2,876kmを記録
■ MLX01が有人581km/hの世界最高速度を記録

山梨実験専用車両MLX01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて皆さん、ではここで知ってるようで知らないリニアモーターカーについて

少しお勉強してみようぢゃぁ〜あぁ〜りませんか!ニヒ( ̄∀ ̄*)ニヒ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リニアモーターカーというか正式名称は

「リニア中央新幹線」といいます。 

 

 

 

リニア中央新幹線とは

 

 

「中央新幹線」は、全国新幹線鉄道整備法に基づく基本計画 が決定されている路線です。この路線に時速500kmで走行する 超電導磁気浮上式リニアモーターカーを導入し、東京・名古屋・大阪間を 約1時間で結ぶのが「リニア中央新幹線」です。

 

リニア中央新幹線概要図

画像を触ると拡大します。
マウスを放すと元に戻ります。

リニア中央新幹線概要図

 

起終点:東京都〜大阪市(約500km)

主な経過地:甲府市付近、名古屋市付近、奈良市付近

※現在、ルート決定の前提となる「地形・地質等に関する調査」が
東京・大阪間の全線にわたって実施されています。

 

 

 

 

 

リニア中央新幹線の果たす役割は?

1.均衡ある国土づくり

東京圏への政治・経済文化・情報過度な集中の是正が、21世紀を迎えた日本の大きな課題となっています。リニア中央新幹線は、広い地域を高速交通網に組み入れることで、多様な拠点都市を創出。地域間に生まれる新たな交流が、国土のバランスのとれた発展を可能にします。

 

 

 

2.多重型交通ネットワークの構築

東京・名古屋・大阪の3大都市圏は、21世紀も引き続き日本の発展に重要な役割を果たします。また、東西を結ぶ新たな動脈の整備は、大規模災害や東海道新幹線の輸送力の限界等に備えた多重型交通ネットワークの構築が求められている中、その重要性を増しています。リニア中央新幹線という「もうひとつの新幹線」がぜひとも必要です。

 

 

 

3.地球環境の保全

現在、世界的に地球環境について関心が高まっており、クリーンな電気エネルギーを利用し、環境への負担を軽減することのできるリニアモーターカーに世界の期待が集まっています。さらに、騒音や振動の少ないリニアモーターカーは、沿線の環境への影響を最小限に抑え、自然や暮らしと調和した街づくりを実現します。

 

 

 

4.「世界的な交流・創造拠点」としての愛知づくり

リニア中央新幹線は、中部国際空港、第二東名・名神高速道路とともに広域高速交通ネットワークを構築し、愛知県が、人・物・情報のグローバルな一大交流拠点づくりを進める上で、大きく寄与するものです。リニア中央新幹線によって愛知県は、日本と世界とを結ぶ世界的な交流拠点、情報発信拠点としての一翼を担うことが期待されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超伝導磁気浮上式リニアモーターカーとは? 

 

 

21世紀の超高速輸送システムとして期待が高い超電導磁気浮上式リニアモーターカー。

時速500kmという超高速で疾走し、いまの新幹線なみの輸送力も可能であるという、これからの高速・大量輸送時代に合った乗り物です。 騒音や振動も少なく、快適な乗り心地が約束される先進性の高い新型交通システムです。

 

 

 

超伝導って何?

 

 

ある金属物が一定温度以下になると、電気抵抗がゼロになる現象を

「超電導」といいます。

この状態で超電導物質のコイル(超電導コイル)に電流を流すと、電気抵抗がないため電流はコイルの中を永久に流れ続け、強力な磁界を発生します。 リニアモーターカーは、この超電導磁石を搭載し、ガイドウェイに取り付けられた地上コイルとの磁気相互力により、10cmほど浮上して走行します。

超伝導
 

 

 

 

 

 

 

どうやって進むの?(推進の原理)

 

 

 

地上の推進コイルに電流を流すことにより磁界(N極、S極)が発生し、車両の超電導磁石との間で、N極とS極の引き合う力と、N極どうし・S極どうしの反発する力により車両が前進します。

推進力の原理 

 

 

なぜ浮くの?(浮上の原理)

 

浮上の原理 車両の超電導磁石が高速で通過すると、自動的に地上の浮上・案内コイルに電流が流れ電磁石となり、車両を押し上げる力(反発力)と引き上げる力(吸引力)が発生し浮上します。  

 

 

 

どうして壁にぶつからないの?(案内の原理)

 

左右の浮上・案内コイルは、電線により結ばれ、車両が中心からどちらか一方にずれると、自動的に車両の遠ざかった側に吸引力、近づいた側に反発力が働き、車両を常に中央に戻します。 案内の原理 

 

 

 

 

 

 

 

 

山梨リニア実験戦とは?
 

 

 

 

 

新たな交通システムの実用化にあたっては、実用化の段階で想定される多くの条件に適応していかなければなりません。

山梨リニア実験線では、複線・カ−ブ・勾配・トンネルなどの条件を備えており、超電導磁気浮上式リニアモーターカーの車両開発はもちろん、電力供給装置や列車のコントロール装置、安全管理システムなどの開発を、日本特有の起伏に富んだ地形、環境の中で確認していきます。

総延長42.8キロのうち優先的に工事された先行区間18.4キロで、平成9年4月から走行試験が行われ、平成11年3月に長期耐久性、経済性の一部に引き続き検討する課題はあるものの、超高速大量輸送システムとして、実用化に向けた技術上のめどが立てらました。

 

実験ルート断面図

 

 

 

 

 

 

平成12年度以降は、概ね5年間、実用化を目指した走行試験を

先行区間により継続して行うこととされています

1997.12.12 有人走行により時速531kmを達成
1997.12.24無人走行により時速550kmを達成
1999. 4.12鉄道の世界記録(有人)となる時速552kmを達成
1999.11.16高速すれ違い走行で相対速度時速1003kmを達成

 

 

 

 

全体概要

 

 

 全体先行区間
総延長42.8km18.4km
トンネル区間34.6km16.0km
明かり区間8.2km2.4km
実験センター1箇所1箇所
変電所2箇所1箇所
車両基地1箇所1箇所

 

 

 

建築技術基準

 

 

最高速度 500km
最小曲線半径 8,000m
最急勾配 40‰
軌道中心間隔 5.8m

 

 

 

 

 

 

 

 

リニア中央新幹線の開業までのフローは?

リニア中央新幹線の実現に向けては、「全国新幹線鉄道整備法」によれば、
下のフロ−図の手続きで進められていくことになります。

現在は、この手続きの中で、建設に必要な調査(5項目)のうち、
「地形・地質等に関する調査」が鋭意進められているところです。

今後、21世紀初頭の開業に向けて、山梨リニア実験線でのリニア技術開発の実用化の見極めを平成12年度以降、概ね5年間行い、建設に必要な残り4項目の調査の実施、整備計画の決定、建設主体に対する建設の指示、工事実施計画の作成、そして、国家的プロジェクトとして営業線建設に着手という手順で進んでいくことになります。

 

 

開業までのフロー図  

開業までのフロー図

 

21世紀の日本の発展を担う中央新幹線

国家的フロジェクトとしての中央新幹線

国家的プロジェクトとして東海道新幹線の役割を代替補完することが必要とされています。

中央新幹線は、全国新幹線鉄道整備法に基づく基本計画路線であり、起点を東京都、終点は大阪市とし、甲府市付近、名古屋市付近、奈良市付近を主な経過地としています。

 

 

■中央新幹線が果たす役割

● 国際的な大競争時代における経済社会の発展への寄与

● 災害に強い安全な国土形成への寄与

● エネルギー・地球環境問題への対応

 

 

■中央新幹線の輸送システム

中央新幹線に適用が期待される輸送システムには、時代の最先端技術に支えられた、21世紀にふさわしいものが求められます。 JR東海は、将来の経営主体として、中央新幹線実現の際は、その先進性や高速性から超電導リニアモーターカーの採用がふさわしいと考え、同方式の開発を進めております。

 

 

■中央新幹線の課題と今後の取り組み

中央新幹線の実現には、超電導リニア技術の完成度をさらに高めていくことが必要であるとともに、JR東海による中央新幹線との一元的な経営を前提としたうえで、中央新幹線がもたらす様々な効果を反映した公的財源フレーム、事業方式によって整備されることが必要となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山梨リニア実験線における技術開発の進捗状況

 

 

平成16年4月20日

山梨リニア実験線における技術開発の進捗状況

 

平成9年4月から始まった山梨リニア実験線における走行試験は、7年を経過し、これまで計画通り順調に進んでいます。

平成15年度には、10月から12月にかけて、将来の営業線設備の最適設計を行なうために、より高度に安全性・信頼性・耐久性を確認する「高性能確認試験」を実施しました。

「連続走行試験」では、1日の走行距離の最高となる2,876kmを記録、「最高速度向上試験」では、従来の最高速度記録を上回る581km/hを記録しました。

これらの試験を通じて、将来の営業線設計に向けた貴重なデータを取得できたと同時に、超電導リニアの完成度の高さをあらためて確認することができました。

これまでの技術開発成果については、国土交通省の実用技術評価委員会から「実用化に向けた技術上のめどは立った」との評価をいただいています。

平成16年度は、第二期走行試験の最終年度であり、これまでの走行試験及び技術開発の成果を踏まえ、平成16年度末において超電導磁気浮上式鉄道の営業線に向けた実用化の基盤技術を確立していきます。

建設促進期成同盟会
資料より作成cTRIC

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと詳しく知りたい人は下記のサイトでお調べください。

http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/kidsweb/index.html/
 ◆リニア中央新幹線ホームページfor KIDS WEB SITE
http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/ ◆リニア中央新幹線
http://www.jr-central.co.jp/ ◆JR東海
http://linear.jr-central.co.jp/index1.html ◆リニアページ
http://www.pref.aichi.jp/kotsu/riniaindex.html ◆リニア中央新幹線
http://www.rtri.or.jp/index_J.html ◆鉄道総研ホームページ
http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/2004420-14238/
  ◆山梨リニア実験戦における技術開発の新捗状況

 

 

 

 

 

 

 

 

リニアは開業までに色々とクリアにしていかないといけないことが沢山あるようだ

・・・・と言う事が分かった。

でも実際問題本当に将来リニアが東京大阪間を走る事が出来るのだろうか?
夢物語の実験だけで終わってしまうのではないか?
日本でムリでも海外で完成してしまうかもしれませんが・・・
狭い日本のどこにそんな線路引く土地があろうもん!?

でも実現できればまた一歩手塚治虫の世界に近づくのであろうか?

私が生きている間には完成して欲しいものだ。

完成して欲しい物と言えば我が街のモノレール建設計画だが・・・
これはまた別の話・・・。

 

 




 top 












SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送